進路・進学支援
学校推薦型選抜・
総合型選抜入試の支援
Career Support
関東国際高校は、生徒への進路指導を、入試対策の明確なビジョンを持って行っています。いわゆる、模擬試験の結果から得る偏差値をもとに、受験大学(学部)を選ぶのではなく、高校での学びを活かし、将来の希望へとつながる「本当に目指すべき」大学を進路目標としています。この考えに最も適した大学入試制度は、学校推薦型/総合型選抜試験です。
本校では、どちらにおいても生徒の希望する進路の実現を目指し、指定校推薦枠を豊富に設け、小論文授業や、高大連携ブリッジ授業、英検対策授業で生徒たちの学習をサポートしています。

小論文対策授業
日本語の読み書きの能力は、全ての学力向上の基礎となります。全ての生徒を対象に週1~2時間「小論文対策授業」を実施してします(令和5年度)。3年次には、大学入学時に必要な読解力及び作文能力が身につき、総合型選抜入試時に必要な「志望動機書」作成や「小論文入試」に大きな力を発揮することができます。

英検対策授業
全ての生徒を対象に週2~4時間「英検対策授業」を実施しています(令和5年度)。受験目標級ごとの4技能対応授業は、近年目覚ましい成果をあげています。
令和4年度 英検取得状況(3年生)
- 普通科 → 準2級以上 72%
- 外国語科英語コース → 2級以上 76%
- 外国語科多言語コース → 準2級以上 68%

高大連携ブリッジ授業
高大連携ブリッジ授業とは、高校生のうちから大学での授業やゼミを体験する授業です。大学進学を目指す生徒の進路選択を明確にすることを目的としています。
本校では、2年生の2学期より、提携している大学(学部)の講義を選択し、「高大連携ブリッジ授業」を受講することができます。高校の授業とは異なる大学での授業を受講することで、進路に対する明確なイメージを持ち、強い動機を得ることができます。
主な「高大連携ブリッジ授業」実施大学(令和5年度 1学期)
上智大学、中央大学、法政大学、立命館アジア太平洋大学、成蹊大学、武蔵大学、明治学院大学、津田塾大学、順天堂大学、東京農業大学、清泉女子大学、東洋英和女学院大学、亜細亜大学、桜美林大学 など
3年生進路対策スケジュール (令和6年度予定)
3月 |
|
---|---|
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|